知らないふりはかっこいい
こんにちは、芹澤です。
今回は「知らないふり」をテーマに書いていきます。
タイトルに「かっこいい」と書いている通り、
「知らないふり」は多くの場合、した方が良いです。
逆説的に「知っているふり」についても触れたいと思います。
言ってしまうと、
「知っているふり」はダサいです。
やらない方がいい場面が
ほとんどだと考えています。
その理由について、独断と偏見で書いていきます。
では、早速行きましょう!
知らないふり
知らないふりを定義します。
ある話題を他者と話しているときに、
その話題の内容を本当は知っているけど、
敢えて知らないふりをし、聞き手に回る、
もしくは教えを乞うこと。
という風に今回は定義します。
ざっくりいうと相手が話している最中に
口を挟まないとも言えます。

みなさんできてますか?
私はできてます!
とは100%言えません。
知ったかをすることも場面によってはあります。
「これを知らないのは恥ずかしいことかな」と思って
縮こまる時にしてしまいます。
あるいは話の流れを切りたくない時にしてしまいます。
何でもかんでも知らないといって、
話を切るのはそれはそれで問題かと思いますので、、、、
相手の話を切ってしまうという点で言うと、
自分の知識をひけらかしてしまうこともあります。
知ったかをすることも
知識をつい話してしまうことも
みなさんも少しはあると思います。
後述するメリデメを踏まえ、
使い分けて頂ければ幸いです。
メリット
まず話し手は気持ちよくなることが挙げられます。
知らないふり(口をはさまない)をしていると
多くの場合、相手は自分の知識を披露してくれます。
人は自分の話や知識を話すことを
気持ちが良いと感じるらしいのです。
みなさんも自分の話を聞いてもらえると
少なからず嬉しいのではないでしょうか。
実際に科学的にも証明されています。
ハーバード大学が
被験者に「自分の話をする場合」と「他人の話を聞く場合」
に脳の活動がどう変わるかを調べました。
結果として自分の話をしているとき、
脳の報酬系(側坐核や前頭前野)が活性化したらしいです。
食事やお金を得るときに働く神経回路と同じ部分です。
つまり、人は「自分の話をすること」をご褒美(快楽)と感じるのです。
これはメリットが大きいですよね。
特に営業をしている方は相手に気持ちよく話させることを
意識している人は多いのではないでしょうか。
私も意識しています。
変に口を挟まず、お客様に話したいことを話させる。
悩んでいることであったり、
商品の知識であったり。
その方がこちらが話し続けるより、
良い印象を持ってもらえる感じがあります。
自分の話を聞いてくれた、
という感情が生まれるからだと思います。
また、実は自分が知らなかったことを知れるメリットもあります。
はいはい知ってる知ってる、、、
と聞いていたら知らない知識が得られることもあります。
既知の知識であっても
「この人の説明の仕方は分かりやすいな」
であったり、はたまた
「こういう説明は誤解が生じそうだな」
という気付きが得られる場面があります。
小さなことかもしれませんが、
学びの場面に少しでも多く触れることは
今後の人生に少なからず良い影響を与えると思います。
デメリット
デメリットはほとんどないのではないかと考えます。
もしかしたら、馬鹿だと思われたり、
知識不足だと思われたりする可能性があります。
このように思われる場合は
こちらがプロとしての知識を求められているときです。
例えば、保険の営業マンがお客様に営業するとします。
少し知識のあるお客様が営業マンに対して、
ああでもないこうでもないと知識を披露しています。
この知識の披露のあと、ただ「そうですね」と
言うだけでは舐められます。
こんなことはそこまで多くない事象だとは思いますが、
ただ自分の知識をひけらかしたい場合と
営業マンの戦闘力を試している場合があると思います。
どちらにしろ、
「よく勉強されていますね」と相手を立てつつ
暗にもっと自分には知識があるよ、
というニュアンスの言葉を言えばいいでしょう。
万が一「こんなことも知らねえのか」と言われたら
さらなる知識で押しつぶしましょう。
知らなったら、素直に勉強不足ですと、
謝りましょう。
いたってシンプルです。
知っているふり
「知っているふり」、「知ったかぶり」ほぼ同じ意味だと
今回の話では思って頂いて問題ありません。
そのメリデメを書いていきます。
その前に導入として、
なぜ知っているふりをしてしまうのでしょうか。
あなたも少なからず経験はあると思います。
私は恥ずかしながら何度もあります。
理由は、知らないことは恥ずかしいことだと
思っているからです。
言い方を変えると、
変なプライドがあるのです。
もしくは知らないことをわかっていないことも考えられます。
俗にいう「無知の知」ですね。
この話は別チャプターで書きます。
この理由を抑えたうえで、メリデメを書きたいと思います。
メリット
その場しのぎになる可能性がある。
これはあると思います。
分からないことが話題になっても、
知ったかをすることでその場でのメンツは守られます。
また、話が早く終わる・終わせられると思います。
例えば、全然興味がない話題だったり、
嫌いな人の話を短く終わらせるためには
使えると思います。
デメリット
最大のデメリットは学びの機会が失われることだと思います。
つまらないプライドを守るために、
貴重な学びの機会を失っています。
たとえ、後で調べようと思っても、
何を調べるか忘れてたり、
そもそも調べると思ったことすら忘れてしまいます。
また、知ったかぶりだなと相手に気づかれる可能性もあります。
話し手のレベルが上がれば上がるほど、
見抜かれる可能性は上がります。
見抜かれたら、簡単に見限られてしまいます。
優秀な人ほど、人の良し悪しを見抜きます。
一度見限られてしまえば、
信頼を得たり、面白いやつだと思われる逆転の可能性は
ほとんどなくなってしまうでしょう。
知っているふりと知っているつもり
この2つはずれてはいけない認識です。
結論から述べると、「知っているつもり」の方が罪が重いです。
「分かっている・理解しているつもり」と同義です。
なぜなら、「知らない・分かっていない」という自己認知から誤っており、
「知らない・分かっていない」ことに気付くというプロセスが
必要だからです。
「知っているつもり」の人はシンプルにダサいだけで終わります。
知らないことは恥ずかしいことではない
という考えを教え、質問しやすい環境作りで改善できます。
「知っているつもり」は思考の無意識な癖だと個人的には思っています。
癖なので、あらゆる出来事に関して、
「自分は分かっている」と考えてしまいます。
「理解している」の閾値が低いのだと思います。
それは同時に学びへの意欲が低いとも言えます。
「自分には分からないことがたくさんあるんだ」
ということを気付かせることから始める必要があります。
要は労力がかかります。
経営目線で言うと、社員にこういう人がいると苦労します。
できるだけ採用時点ではじく、
雇ってしまったら自己認識から変えていく、
あるいは仕事内容・ポジションを変える。
悲しいですが、このような必要があります。
個人レベルでは、関わらない方がいいでしょう。
特に一緒に仕事をすると大変でしょう。
そっと距離を置くことをお勧めします。
まとめ
知らないふりは瞬間的に見れば、
負けのように感じるかもしれません。
しかし、人生において
「負けるが勝ち」という場面も往々にしてあると思うのです。
知らないふり、つまり本当は知っていることでも、
それを隠すことでトータルで見ると
得することはたくさんあります。
たとえ打算的に知らないふりをすることは、
かっこいいと私は思います。
大人な対応です。
そして、若干本題とは外れてしまいますが
知らないことを知らないと正直に言うことは
本当にかっこいいことなのです。
自分にも相手にも正直な人ってかっこいいと思いませんか?
少なくとも私はかっこいいと思います。
なぜなら自分の弱さ・知識不足を受け入れているから。
何度も同じことを聞くのは問題ですが、
2~3回くらいなら笑い話です。
矛盾した表現になるかもしれませんが、
自信をもって「分からない・知らない」と言いましょう。
そして、ありがたく教えを請いましょう。
頼られて嫌な顔をする人はほとんどいません。
思った以上に、人は教えることが好きです。
余計なプライドは捨てましょう。
絶対に成長につながります。
一緒に知識を磨いていきましょう。
以上です。
ありがとうございました。
おまけ
私の若かりし頃のエピソードを
恥ずかしいですが紹介します。
24、25歳くらいの時です。
人生で2回ぐらい合コンに行ったことがあり、
そのうちの1回で出会った女性がいました。
結論から言うと、
マルチかアムウェイかそういう類だったと思います。
詳しくは端折りますが、
その人の紹介で浜松町のタワマンに住む
成功者と称する人が開催するパーティーとやらに参加しました。
私はひねくれていたので、
どんなもんか見に行くつもりで参加しました。
そしてその成功者?の女性と話しました。
尖っていた?時期だったので、
その人の話を「それは当たり前ですね」
「その話は知っています」と生意気にも突っかかりまくりました。
本当に知っている知識で、
少しでも面白い話を期待していたので
拍子抜けしたのもあると思います。
疑ってかかっていたので、
そのような態度を取ってしまったのあと思います。
印象は最悪だっと思います。
それ以降、そういう会には誘われなくなりました。
お金は一円も取られていないので
ご安心ください。
いや、しょぼい飯に3000円くらい取られた記憶があります。
許せません。
そして、合コンで会った女性にもある時カフェで
その団体がバイブル的な扱いをしているかの有名な本の内容に関しても
論理攻めしてをしてしまいました。
今思うと恥ずかしいです。
非モテの行動です。
しかし、知識があったから騙されなかったのだと思います。
知識って大事ですね。
でも、あの時と比べ、
圧倒的に成長したと確信しています。
今なら、知らないふりのメリットを最大限受けれると思います。
知らないふりをたくさんしていきます!
おすすめ書籍
ビジネス革命99の極意 [ 野口功司 ] 価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/4/5時点) 楽天で購入 |
先日、経営者の無料セミナーに参加した際に
CBTソリューションズの野口社長がいらっしゃいました。
その際に購入した本です。
資格試験をテストセンターで受けたことある人は
CBTと聞くと分かる方もいらっしゃると思います。
そのシステムの会社の社長です。
詳しくは著書を読んで欲しいのですが、
魅力的な方で、本の内容もかなり面白いです。
個人的には刺さる個所がいくつもありました。
ぜひ読んでみてください。
コメント