第14回:給与の決め方について

給与の決め方について

こんにちは、芹澤です。

今回は給与の決まり方について
考えていきたいと思います。

大前提として、
私は給料を払う側ではありません。

しかし、今後その立場になったときに
どのような考え方をしているか
すればいいかをこの場で整理させてもらえれば
と思います。

給与の決め方

給与の決めかたは
大きく分けて2つあると思います。

それは
ある変数に対して
完全に相関しているか、
していないか

です。

何を言っているか
分かりにくいと思います。

ある変数に完全相関

例えば、ある変数とは売上や利益に
相関して給与が支払われる場合がそうだと言えます。

想像しやすい例でいうと、
フルコミッションの保険の営業マンだと思います。

売上の何%、契約数×何円といった感じです。

もしくは、システムの受注開発なども
該当すると思います。

このシステムを作ったら
いくらという感じです。

分かりやすいですね。

非常にシンプルな計算式になるため、
不公平感は少ないと思います。

ある変数に完全相関しない

日本の多くの企業は
この給与形態だと思います。

ホワイトカラーの仕事など
いまいち評価が見えにくい仕事は
この給与体系にせざるを得ないと思います。

今回はこの係数に完全相関しないものについて
深堀して考えたいと思います。

”ある変数に完全相関しない”書きましたが
もう少しかみ砕いていいうと
評価基準が感覚値とも言い換えることができます。

しっかりとした基準が設けられないという場合が
多いでしょう。

給与に影響しそうな感覚値になってしまう指数はなにか
考えたいと思います。

一つは過去の実績。

これはまず挙げられるでしょう。

中途採用は特にここが判断基準となる場合が多いと思います。

逆に新卒は実績がある場合は
一部の学生を除いて無いでしょう。

企業は何を基準に給与を払うか。

大部分は”将来性”にお金を払っています。

もちろん中途の場合もそうです。
将来性、期待値にお金を払います。

他には過去の実績です。

これは正確に言うと
過去の実績を基にした将来性・期待値ですが
要素に含まれます。

また、個人成績とは別に
会社や部署の成績も加味されるでしょう。

ボーナスに跳ねてくる企業も
多いのではないかと想像します。

そして、個人的に
大きな割合を占める要素だと思っているのが
決裁者の感情です。

中小企業の場合は社長、
大企業の場合は直属の上司や
その上の上司といったところでしょうか。

実際ほとんどの企業は
決裁者の感覚値によって
給与が左右されると考えています。

評価する社員を好きか嫌いか
給与を決める直近の時期に
良い成果を上げたか・ミスをしたか
はたまた日頃の小さなコミュニケーションの
積み重ねによって給与に影響が出てしまうことも
決裁者が人間である以上、0にはできません。

ほとんどの場合、
カチッとこういう理由だから
給与はいくらです。
という決定は難しいということが
お伝えしたいこととなります。

次の章で今までの話を
数式で分かりやすくしたいと思います。

給与を導き出す数式

前の章で述べたことを数式にしたいと思います。

より給与に対するイメージを
深めて頂ければ幸いです。

ある変数に完全相関

先ほどの章で
売上の何%、契約数×何円といった内容を
お伝えしました。

これを式にします。

給与 = 売上 × X%
or = 利益 × X%
or = 売上 × X% + 契約数 × Y円
or = 売上 × X% + 契約A単価 × Y% + 契約B単価 × Z%・・・・

このようなイメージでしょうか。
自分でいくらもらえるかが
ある程度計算できるという特徴としてあると思います。

ある変数に完全相関しない

ここの式をある程度明確にしたいのが
今回の目的となります。

先述しましたが、改めて少し述べます。

まず、ベースとなるのが現在の給料です。

転職や昇給の際は必ずこちらがアンカーになります。

それに個人の成績が加味されます。
しかし、個人の成績が絶対評価である場合も相対評価になる場合もあります。
両方の評価軸の感覚値の総和になることもあります。

成績だけならまだ納得行くと思います。

気をつけなけらばならないのは、
給与の決定権を持っている人からの印象です。

先ほども触れましたが、改めて例を出します。

営業成績がとても高い営業マンAさんがいたとします。
順調にいけば、それなりの昇給を期待できます。
しかし、昇給審査直前にちょっとしたミスをしました。

同じように高い営業成績が良いBさんがいたとします。
2か月前にAさんと同じようなちょっとしたミスをしました。

このミスの昇給に対する影響度は同じでしょうか。
同じミスなら同じ影響度のはずです。

しかし、現実には影響度はかなり違うと思います。
Aさんの方が印象は悪くなるでしょう。

さらにもう一つ。

営業成績が悪いCさんがAさんと同じタイミングで
同じミスをしました。

影響度は一緒でしょうか。

感覚として違うのはお分かりになると思います。

何を言いたいかというと運要素、
もっとざっくりいうと
自分のコントロールできないことが
かなり絡んでくるということです。

無理やり式に落とし込んでみると以下のようになると思います。
昇給や転職の際の給与をイメージしてます。

給与=現在の給与+個人成績(絶対評価 or 相対評価)+ 会社・部署の業績 + 決裁者からの印象

このような式になると思います。

こう見ると自分でコントロールできるのは、個人成績だけです。
ネガティブにとらえると、
この部分でしか自分が頑張ることはできません。

しかし、落ち込む必要はないと思います。
逆にポジティブに考えてみましょう。

自分の成績が上がれば、他の要素も上げられるのではないでしょうか。

会社の規模にもよりますが、
自分が成果を出せば、会社の業績も上がります。

そして、決裁者からの評価・印象も上がるでしょう。
(人間的な好き嫌いはあるかもしれませんが)

ある意味、どんな給与体系でもやることは変わらないのかもしれません。

むしろ頑張れば報われるという前向きにとらえてみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回の話は社員の給料ってどうやって決めているのかな?
という疑問から自分なりに頭の整理のつもりで書きました。

将来、社員の給料を決め、払うことを想像して
内容をまとめたつもりです。

会社の事業形態にもよりますが、
公平にしたいとは思いつつ
どうしても感覚値が入ってきてしまうと感じました。

1つ気付いたことがあります。

給与額が何に一番紐づいているか。

それは、
「会社にとって替えが効く存在か、いなか」です。

厳しい表現かもしれませんが、まぎれもない事実だと思います。

資本主義の世界、競争社会にいる以上、
これは避けて通れない価値観です。

少なくとも、こんなつまらない記事でも
インプットにしようとしている真面目な方たちは
直面する事実でしょう。

私も日々、自分の居場所・存在価値を証明するために努力しています。

皆さんも
「なにはともあれ、頑張るしかない」
というある意味開き直って
一緒に努力していければうれしいです。

おまけ

今回、記事を更新する感覚が空いてしまいました。

120%言い訳なのですが、資格の勉強をしていました。

施工管理技士2級の試験です。

一次試験は無事パスしたと思います。

次は二次です。

しかし、二次に進むためには実務経験が3年以上?必要らしいので
しばらくお休みです。

たまには資格勉強もいいですね。
少しだけ、生活にメリハリが出た気がしました。

資格は分かりやすい成果なので、会社で資格手当がある方、
もちろんない方も積極的にチャレンジすると良いと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

関連記事・おすすめ書籍


価格:1,650円 (2024/11/28時点)
楽天で購入


コメント

タイトルとURLをコピーしました